
最近、台湾出張の予定ができたので、おすすめのSIMカードを調べたのでご紹介いたします!
海外に行くと、地図アプリでの移動、メールやチャットでの連絡、出張ではオンライン会議への参加など、スマートフォンの通信は必需品ですよね。
以前は、ポケットWifiを持っていっていましたが、結構煩わしいですよ。
台湾の通信インフラの現状
台湾の通信インフラは非常に進んでおり、都市部では快適な通信環境が期待できます。
主要な通信キャリアは中華電信、台湾大哥大、遠傳電信の3社で、いずれも高品質なサービスを提供しています。
多くの利用者が都市部での快適な通信環境を報告しており、ビジネス用途には十分な通信速度が確保されています。
出発まえに日本で購入して、現地ではスムーズに
せっかく行く海外ですから、限られた時間を有効活用することが重要!
日本でAmazonなどで事前にSIMカードを購入しておけば、現地到着後にバタバタすることなく、すぐに通信環境を整えることができます。
空港での手続き時間を省き、貴重な現地での時間を有効活用できるのが大きなメリットです。
2. 台湾3大キャリアの実力と選び方


まずは台湾の3大キャリアを調べましたので紹介します!
結論から言うと、「中華電信」を選ぶと安定していて間違いないです!
中華電信:安定性抜群の最大手
中華電信は台湾最大手の通信キャリアで、その最大の強みは通信の安定性と広範囲にわたるエリアカバーです。
都市部だけでなく、都心から離れた地域でも通信が途切れにくく、出張で様々な場所を移動する際にも安心して利用できます。
実測データでも他社を上回る通信速度を記録しており、4G回線でも239Mbpsという高速通信を実現した事例があります。
台湾大哥大:都市部特化の豊富なプラン
台湾大哥大は中華電信と並ぶ大手キャリアの一つです。
特に都市部での通信品質に定評があり、台北などのビジネス中心地での出張には適しています。
プランの選択肢が豊富で、出張期間に合わせて最適なプランを選択できるのが特徴です。
遠傳電信:コストパフォーマンス重視
遠傳電信は大手3社の一角を占め、コストパフォーマンスに優れたサービスを提供しています。
通信速度の実測データでは、上り速度が他社よりも高速という結果が出ており、資料のアップロードや写真のクラウド同期など、大容量データのアップロードを頻繁に行う出張者にとって大きな利点となります。
台湾おすすめSIMカード①:LBDCIOT 台湾SIM
まずは物理SIMのおすすめからです!
おすすめ商品:LBDCIOT 台湾SIM(5日間)
出張者に最もおすすめしたいのが、LBDCIOT の台湾SIM 5日間プランです。


商品の特徴:
- 価格:980円(税込)と非常にリーズナブル
- データ容量:毎日1GBの高速データ + 低速無制限
- 対応回線:中華電信(台湾最大手キャリア)
- 利用期間:5日間(120時間制)
- 対応端末:3in1カード(標準/マイクロ/ナノ)でほぼ全機種対応
- 日本語サポート:LINEでの相談受付あり
価格プラン一覧
利用期間 | データ容量 | 価格(税込) | 1日あたり単価 |
3日間 | 1GB/日 | 780円 | 260円 |
5日間 | 1GB/日 | 980円 | 196円 |
5日間 | 3GB(総量) | 780円 | 156円 |
7日間 | 1GB/日 | 1,180円 | 169円 |
7日間 | 5GB(総量) | 1,180円 | 169円 |
10日間 | データ量記載なし | 1,680 | 168円 |
実際の利用者からの評価:
- 「設定しなくてもwifiが使えた」
- 「差し替えだけで即通信」
- 「価格が安いが問題無く使用できた」
- 星4.2という高評価(142件のレビュー)
選び方のポイントと注意事項
このSIMカードを選ぶ理由は、中華電信回線を使用していることです。通信の安定性と広域カバー率を考慮すると、中華電信が最も信頼できる選択肢となります。Amazon購入時は、必ず最新のレビューをチェックし、特に「設定不要でそのまま使えた」という口コミが多い商品を選ぶのがポイントです。
注意点:
- データ通信専用(音声通話・SMS不可)
- 実名認証が必要(台湾到着後にメッセージが届くので指示に従って登録)
- SIMフリー端末または事前のSIMロック解除が必要
設定方法と使用感
物理SIMカードの設定は非常に簡単です。
台湾到着後にスマートフォンのSIMカードを差し替えて、多くの場合は再起動するだけで通信が開始されます。
利用者からは「自動接続でAPN設定不要だった」という声が多く、出張で忙しい中でもスムーズに利用開始できます。
通信品質については、台北市内や郊外の夜市でも安定して通信でき、地下鉄移動中も国内と同程度の安定性を保っています。
毎日1GBの高速データで十分な方やeSIMの設定が不安な方におすすめです!
台湾おすすめeSIM②:bigconnect 台湾eSIM
eSIMのメリット
eSIMは、スマートフォン本体に内蔵されたSIM機能を利用する新しい通信手段です。
物理的なカードが存在しないため、オンラインでの購入から設定まで全てを日本で完結させることができます。
物理カードの差し替えが不要なため、カードの紛失や破損といったリスクがないです。



私はアメリカでもeSIMを使っています!
おすすめ商品:bigconnect 台湾eSIM
出張者に最もおすすめしたいeSIMが、bigconnect の台湾eSIM 4日間完全無制限プランです。


商品の特徴:
- 価格:1,490円(税込)
- データ容量:完全無制限(低速制限なし)
- 対応回線:中華電信(台湾最大手キャリア)
- 利用期間:4日間
- 当日発行可能:急な出張でも対応
- 24時間サポート:LINE(@014hhnww)で日本語対応
価格プラン一覧
利用期間 | データ容量 | 価格(税込) | 1日あたり単価 |
---|---|---|---|
1日間 | 完全無制限 | 770円 | 770円 |
2日間 | 完全無制限 | 930円 | 465円 |
3日間 | 完全無制限 | 1,180円 | 393円 |
4日間 | 完全無制限 | 1,490円 | 373円 |
5日間 | 完全無制限 | 1,730円 | 346円 |
6日間 | 完全無制限 | 2,180円 | 363円 |
7日間 | 完全無制限 | 1,970円 | 281円 |
10日間 | 完全無制限 | 2,580円 | 258円 |
15日間 | 完全無制限 | 3,980円 | 265円 |
実際の利用者からの評価:
- 「設定も簡単です!台湾でもサクサク動きました」
- 「安価で確かな高速回線でした」
- 「設定も簡単で通信品質も安定」
- 「簡単に繋がります!!通信速度も申し分無し」
- 星4.7という高評価(346件のレビュー)
QRコード設定の簡単ステップ
eSIMの設定は非常に簡単で、多くの利用者から「QRコードを読み込むだけで使える」との評価を得ています。
設定手順:
- 購入後:注文日を含む1日以内にQRコードがメール送信
- 日本で事前設定:「設定」→「モバイル通信」→「eSIMを追加」
- QRコードスキャン:メールで届いたQRコードを読み取り
- 台湾到着後:データローミングをオンにして利用開始
出張者への特別なメリット:
- 当日発行対応:急な出張でもLINEサポートで即日QRコード発行
- 無制限データ:容量を気にせず地図、メール、オンライン会議が利用可能
- 24時間サポート:現地でのトラブルも日本語で相談可能
利用者からは「認識させるのに少し時間がかかったが自力でできた」「通信は基本安定しており、日常のWEBアクセスやLINEなどの利用であれば快適」という声があり、出張での実用性の高さが確認されています。
日本で事前に購入・設定を済ませておけば、台湾に到着した瞬間から現地の回線が利用できるため、空港で通信手段を探す手間が省けます。これは貴重な出張時間を有効活用するための重要なポイントです。
台湾おすすめeSIM③:Airalo eSIM
Airaloでも台湾のeSIMを購入して使うことができます!
Airaloについてはこちらの記事でもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
クーポンコード「TOSHI9868」を入力すると$3分クレジットがもらえます!
アプリで簡単購入なら検討したいAiralo
Airaloは世界初のeSIMストアとして知られ、専用アプリでの手軽な購入体験が最大の魅力です。
実際の利用者からも「アプリで簡単に買えて便利」「すぐにダウンロードできて急な出張でも対応できた」といった、購入の手軽さを評価する声が多く寄せられています。
急な出張決定でも、アプリをダウンロードすればその場で購入・設定まで完了できるのが大きなメリットです。
利用時の注意点とコツ
Airaloを利用する際の注意点は、アプリが英語主体であることです。
設定に慣れていない場合は戸惑う可能性があるため、事前に設定方法を確認しておくことをおすすめします。
ただし、アプリ内での購入フローは直感的で、一度慣れてしまえば数分で購入から設定まで完了できます。
また、APN設定やデータローミングのON/OFFといった基本的な設定方法を事前に確認しておくことで、現地での通信トラブルを回避できます。
他サービスとの使い分け
Airaloはアプリでの購入体験を重視するユーザーに適していますが、日本語サポートを重視する場合は、他のプロバイダーとの比較検討が必要です。
出張の緊急度や設定への慣れ、サポートの必要性を総合的に判断して選択することが重要です。
特に、急な出張でAmazonでの配送を待つ時間がない場合には、Airaloのような即座にダウンロード可能なサービスが威力を発揮します。
まとめ:台湾行くならおすすめのSIMカード
この記事では、台湾のおすすめSIMとして、物理SIMとeSIMをご紹介しました。
eSIMの設定に不安のある方は、LBDCIOT の台湾SIM がおすすめ!


eSIMの設定が問題ない人は、bigconnect の台湾eSIMかAiraloがおすすめ!


関連記事
こちらの記事もおすすめ


コメント